センターの窓口では、市役所の出先機関としてさまざまな手続きを行っています。
住民票や印鑑証明の交付、住所の変更、戸籍の届出などセンターで手続きが完了するものと、
センターで書類をお預かりし、担当課が手続きをするものがあります。
センターで完了  センターで手続きが完了するもの
担当課へ送付  センターで書類を預かり、担当課が手続きをするもの
担当課へ電話  まずは担当課へお問い合わせください
市では取り扱わない  申し訳ありませんが、市では取り扱っておりませんので、
 直接関係機関へお問い合わせください


主なものをあげています。必要書類など、詳しいことは担当課へお問い合わせください。

/ 住民票・戸籍 / 印鑑の登録 / 妊娠・出産 / 子育て / 結婚・離婚 /

/ 母子家庭 / 高齢者 / 障害 / 葬儀 / 国民健康保険 / 国民年金 /

/ 医療費 / 健康診断 / 所得 / 市県民税 / 軽自動車税 /

/ 土地・家屋 / ごみ / くみとり / 水道料金 / 犬・猫 / 悩みごと・相談 /


=====住民票や戸籍に関すること===== ==担当課==
センターで完了 住民票の写しの交付 市民課 
センターで完了 戸籍謄抄本(本籍が四日市市の方)の交付
センターで完了 住所の変更(市外から四日市へ引越し)(転入届)
センターで完了 住所の変更(市内間で引越し)(転居届)
センターで完了 住所の変更(四日市から市外へ引越し)(転出届)、転出証明書の交付
センターで完了 世帯主の変更
センターで完了 本籍の変更(転籍届)
センターで完了   婚姻届
センターで完了   離婚届
▲上へもどる
=====印鑑の登録に関すること===== ==担当課==
センターで完了 印鑑の登録・変更・廃止 市民課
センターで完了 印鑑証明の交付
▲上へもどる
===妊娠・出産に関すること=== ==担当課==
センターで完了 母子手帳の交付 こども保健福祉課
センターで完了 出生届 市民課
担当課へ送付 出産育児一時金の申請(国民健康保険の方) 保険年金課
担当課へ電話 不妊治療の医療費助成申請 こども保健福祉課
▲上へもどる
===子育てに関すること=== ==担当課==
担当課へ電話 予防接種について 高齢者:健康づくり課
子ども:こども保健福祉課
担当課へ送付 児童手当(中学3年生まで)の認定申請・現況届・口座変更 こども保健福祉課
担当課へ電話 保育園・一時保育・学童保育について 学童保育:こども未来課
保育園:保育幼稚園課
担当課へ電話 幼稚園・小学校・中学校について 小中学校:学校教育課
幼稚園:保育幼稚園課
担当課へ送付 子ども医療費助成(中学3年生まで) 注、H27.9.1~ こども保健福祉課
  の認定申請・助成申請・住所変更・加入保険変更・口座変更
▲上へもどる
===母子家庭に関すること=== ==担当課==
担当課へ電話 児童扶養手当の認定申請 こども保健福祉課
担当課へ送付 児童扶養手当の現況届
担当課へ電話 一人親家庭医療費助成の認定申請
担当課へ送付 一人親家庭医療費の助成申請
センターで完了 一人親家庭医療受給者証の加入保険変更・口座変更
▲上へもどる
===高齢者に関すること=== ==担当課==
担当課へ送付 後期高齢者医療の
資格取得申請・受給者証の再交付・加入保険変更・住所変更
保険年金課
三重県後期高齢者医療広域連合
担当課へ送付 介護保険の認定申請・更新申請 介護高齢福祉課
担当課へ送付 介護保険の保険証の再交付・住所変更
センターで完了 介護保険料の支払い
担当課へ送付 はりきゅうマッサージ利用券の申請(70歳以上の方) 障害福祉課
センターで完了 車椅子の一時的な貸し出し よくある質問へ→ 地区社会福祉協議会
▲上へもどる
===障害に関すること=== ==担当課==
担当課へ電話 障害者手帳の認定・更新・再交付 障害福祉課
担当課へ送付 タクシー利用券の申請
担当課へ送付 はりきゅうマッサージ利用券の申請(肢体障害1・2級の方)
担当課へ電話 心身障害者医療費助成の認定申請
担当課へ送付 心身障害者医療費助成の
   助成申請・受給者証の再交付・住所変更・
   加入保険変更・口座変更
▲上へもどる
===葬儀に関すること=== ==担当課==
センターで完了 死亡届(埋火葬許可証の交付) 市民課
担当課へ送付 葬祭費の支給申請(国民健康保険の方) 保険年金課
担当課へ送付 葬祭費の支給申請(後期高齢者医療の方) 保険年金課
三重県後期高齢者医療広域連合
▲上へもどる

=====国民健康保険に関すること=====
==担当課==
センターで完了 社会保険などから国民健康保険への変更 保険年金課
センターで完了 国民健康保険から社会保険などへの変更
担当課へ送付 保険証の再交付
センターで完了 保険証の住所変更
センターで完了 国民健康保険料の支払い
▲上へもどる

===国民年金に関すること===
==担当課==
担当課へ送付 20歳になったときの加入届 保険年金課
担当課へ送付 (退職したとき)
  厚生年金や共済年金から国民年金1号への変更
担当課へ送付 (配偶者に扶養されている人で配偶者が退職したとき)
  国民年金3号から国民年金1号への変更
担当課へ送付 (配偶者に扶養されている人が離婚したとき)
  国民年金3号から国民年金1号への変更
担当課へ送付 (配偶者に扶養されている人が扶養から外れたとき)
  国民年金3号から国民年金1号への変更
担当課へ送付 国民年金の免除申請(学生・一般)
担当課へ送付 年金手帳の再交付申請 四日市
年金事務所
市では取り扱わない 年金の受給に関すること
市では取り扱わない 国民年金保険料の支払い
市では取り扱わない 年金の納付記録・加入記録の問い合わせ
▲上へもどる
===医療費に関すること=== ==担当課==
担当課へ送付 高額療養費の支給申請(国民保険の方) 保険年金課
担当課へ送付 高額療養費の支給申請(75歳以上の方) 保険年金課
三重県後期高齢者医療広域連合
担当課へ送付 コルセットなどの療養費の支給申請(国民保険の方) 保険年金課
担当課へ送付 コルセットなどの療養費の支給申請(75歳以上の方) 保険年金課
三重県後期高齢者医療広域連合
担当課へ送付 入院時の医療費限度額適用の認定申請(国民保険で70歳未満の方) 保険年金課
担当課へ送付 入院時の食事代減額の認定申請(国民保険で非課税世帯の方)
担当課へ送付 入院時の医療費限度額適用・食事代減額の認定申請
                     (75歳以上で非課税世帯の方)
保険年金課
三重県後期高齢者医療広域連合
▲上へもどる

===健康診断に関すること===
==担当課==
担当課へ送付 胃がん・子宮がん・乳がん・肺がん・大腸がん検診の申込 健康づくり課
担当課へ送付 脳ドック助成の申請(国民保険の方) 保険年金課
▲上へもどる
===所得に関すること=== ==担当課==
センターで完了 所得・課税証明の交付 市民税課
担当課へ電話 所得の申告に関すること
市では取り扱わない 確定申告、所得税に関すること 四日市税務署
▲上へもどる
===市県民税に関すること=== ==担当課==
担当課へ電話 市県民税・法人市民税の内容について 市民税課
センターで完了 市県民税・法人市民税の支払い 収納推進課
センターで完了 納税証明(市県民税・法人市民税)の交付 市民税課
▲上へもどる
===軽自動車税に関すること=== ==担当課==
センターで完了 車検用の納税証明(軽自動車税)の交付 市民税課
センターで完了 軽自動車税の支払い
センターで完了 原付・小型特殊の廃車届
担当課へ電話 原付・小型特殊の登録・名義変更
市では取り扱わない 原付・小型特殊以外(軽四輪・小型二輪・軽二輪)の
登録・名義変更に関すること
軽自動車検査協会
三重陸運支局
軽自動車協会
市では取り扱わない 軽自動車でない自動車税(普通車など)に関すること 四日市県税事務所
▲上へもどる
===土地や家屋に関すること=== ==担当課==
担当課へ電話 固定資産税の内容について 資産税課
センターで完了 固定資産税の支払い 収納推進課
センターで完了 納税証明(固定資産税)の交付 市民税課
センターで完了 土地・家屋の評価証明書の交付
市では取り扱わない 土地・家屋の登記簿謄本について 四日市法務局
▲上へもどる
===ごみに関すること=== ==担当課==
担当課へ電話 ごみの分別・回収について 生活環境課
担当課へ電話 ごみを出す場所について よくある質問へ→ 各自治会
担当課へ送付 生ごみ処理機購入費の補助金申請 生活環境課
担当課へ送付 育成会やPTAなどの廃品回収補助金申請
センターで完了 使用済み乾電池の回収 よくある質問へ→
▲上へもどる

===くみとりに関すること===
==担当課==
担当課へ送付 し尿くみとりの申し込み・変更・廃止 生活環境課
センターで完了 くみとり手数料の支払い
▲上へもどる

===水道料金に関すること===
==担当課==
センターで完了 水道料金・下水道負担金の支払い(納付書がある方) 上下水道局
担当課へ電話 水道料金・下水道の内容について
▲上へもどる
===犬・猫に関すること===犬  ==担当課==
担当課へ送付 犬・猫の避妊・去勢手術費の補助金申請 衛生指導課
担当課へ送付 飼い犬の登録・住所変更
▲上へもどる
===悩みごと・相談===
担当課へ電話 市民相談、消費生活相談、育児相談、福祉相談、交通事故相談など 各種相談窓口
▲上へもどる